fc2ブログ

老舗薬局4代目社長の実践躬行ブログ |

いよいよ ~新規事業経過報告~

11月ももう終わりですね~ 
秋を満喫することもなく、あっという間の1ヶ月でした。

以前、ブログに書いた新規事業ですが、来年1月のオープンに向けて佳境に入ってきました。
新規薬局開設申請書類の作成や建築会社さんとの打ち合わせ等、大変バタバタした日々を過ごしています。
不思議なもので6年前に本庄店をオープンさせたときと同じスケジュールを辿っています。
IMG_0241.jpg

今回の新規事業について話があったのが昨年の8月末。
初めて場所を検討したときの写真です。
55DE1447-486E-4E83-8021-D3998A10A480.jpg 1B1AD514-FEE0-495A-9756-50CC411F6BD0.jpg

あれからじっくり1年かけて準備を整え、今年の8月末に地鎮祭を経て着工しました。
場所は呉市郷原町の自然豊かな長閑な所です。
市街化調整区域ということもあり、地盤補強や盛り土をしました。
この基礎工事を終えるまでに大変な苦労があったようです。
IMG_0040.jpg IMG_0084.jpg
IMG_0083.jpg

10月末に棟上げ。棟梁をはじめとする大工さんと棟上げ式を行いました。
棟上げ 棟上げ2

ここからは急ピッチに工事が進み、11月の中旬には足場が取れました。
現在は中の工事がほぼ完成に近づいており、12月の2週目には完成予定です。
IMG_0236.jpg IMG_0237.jpg
IMG_0238.jpg IMG_0240.jpg

1月にオープンするには薬局開設許可申請、保険薬局指定のタイムリミットがあり、ギリギリになりそうなので、緊張感漂う日々を過ごしています。
今後の社運をかけた熱い想いのある新規事業です!
抜かりなく準備を進めていきたいと思います。
次回のブログで新店舗について紹介させていただきます。
頑張るぞ~!!

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

健康志向!

日本シリーズが始まりました!カープは幸先よく2連勝!!第3戦は黒田投手の最後の登板を目に焼き付けたいと思います。
つい先日行われたドラフト会議。いつもドラマがありますね~ 個人的には瀬戸内高校出身で東京ガスの山岡泰輔投手に注目していました。彼のお父さんは仕事で16年以上お世話になった方です。瀬戸内高校時代に無理言って息子たちにサインを書いて貰ったことがあります。本当はカープの1位指名で入団して欲しかったんですが、1位指名したのはオリックス。残念でしたが、オリックスでの大活躍を期待しています!
頑張れ!山岡泰輔投手‼️

話は変わりますが、9月に恥ずかしながら5年ぶりに健康診断を受けました。その結果を見ると、大きく悪いところはありませんでしたが、加齢のせいか、コレステロールの数値が少し上がっていました。何より残念だったのは「肥満」と記載されていたこと…
さすがにショックで、10月からダイエットを兼ねたトレーニングを始めることにしました。
まずは、以前から気になっていた家の前にある「加圧トレーニング」。一念発起して入門しました。
「加圧トレーニング」は腕や足にバンドを巻いて30分間トレーニングをするのですが、これが想像以上にキツい!トレーニング後はヘロヘロでした… 自分の衰えている筋肉がよくわかります。腹筋、下半身の内側の筋肉は顕著でした。続けると体幹が鍛えられそうです。週に一度ですが、ゴルフのスイングに良い影響を与えてくれると信じて続けようと思います!何と言っても30分で3時間のトレーニング効果というのが魅力です。

それと、以前やっていたラン&ウォーキング。これも復活しました。夕食後、テレビの前でウトウトする前に出かけるんです。距離は5〜6km。基礎代謝を上げるために、最初500mをラン、その後1kmをウォーキング。これを繰り返します。ほどよく疲れて夜はグッスリ眠れます。ただ、夜の予定がある時はできないんですけどね(笑)週4日はやらないと!

最後に黒酢を飲み始めました。最近注目されている健康食品ですが、僕が注目したのは老化の原因になる糖化(身体がさびつく、焦げ付く)を防ぐ効果があるということです。所謂、アンチエイジングですね〜
この度、養命酒から「養命酒製造の黒酢」が販売されました。黒酢と言うと飲みにくいイメージがありますが、この黒酢は飲みやすい!匂いは酸味があるのでキツいですが、凄く飲みやすいんです。オススメは炭酸割り。僕も47歳。残念ながら、老化を気にしなければならない年齢になりました。というより、50歳迄の3年間をどう過ごすかによって、今後の人生に大きな影響を与えるんじゃないかと勝手に思っています。

こんな感じで最近、健康志向にハマっています!なかなか体重が落ちません。思っていた以上に身体は衰えていることを実感しています。地道に続けていこうと思います!
頑張ります‼️

IMG_0107.jpg
10月17日に発売になったばかりの「養命酒製造の黒酢」

IMG_0088.jpg  IMG_0109.jpg

IMG_0111.jpg
瀬戸内高校時代に書いてもらった山岡投手のサイン

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

新規事業!

9月ももう終わりですね~ この1ヶ月はとても早く感じました。
雨の多い1ヶ月でした。。。聞くところによると日照時間は例年の半分しかなかったようです。
未だに蒸し暑いし、これではまるで梅雨と同じですね~

昨年8月からじっくり1年をかけて進めてきた新規事業ですが、8月31日に地鎮祭を終え、無事に着工しました。人員、資金等はなんとか課題を乗り越えることができそうです。
今回の場所は市街化調整区域の雑種地ということで、建物を造るにあたって多くの問題がありました。
住宅地と違い、水道も通っていないので、水道の引き込みから始めるまさにゼロからのスタートでした。
地盤強化や盛り土等、基礎工事ができるまで大変でした。

今回の新規事業に関しては、色々な想いがあります。
全国にコンビニよりも多い57,000軒の薬局があるにもかかわらず、今回の場所は呉市の中でも半径5㎞以内に薬局が1軒もない場所であること。住宅地もあり、医療機関もあり、老人介護施設もある場所です。
これはまさに薬局インフラです。
私はかねてより、「貴方の健康コンシェルジュ」を理念に掲げ、薬局をその地域にお住まいの皆さんの健康に関するファーストアクセスの場にしたいと想いがありました。
もちろん、採算取れなくして事業は成立しません。
ただ、儲かる、儲からないのレベルではなく、多少採算ベースのハードルを下げてでもやらなければならない使命感を感じています。
足りない部分は我々がもっと頑張っていくしかないのです。
薬局は大きな転換点を迎えています。本当の意味での地域貢献をしていかなければなりません。
地域の皆さんから「薬局ができて便利になった!」「薬局は生活していく上でなくてはならない場所だね」
と言ってもらえるよう精進していきたいと思います。頑張ります!!

IMG_0040.jpg

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

真夏の社内研修

広島カープに優勝マジック「20」が点灯しました!
嬉しいですね~ 25年ぶりです!
25年前は大学生。東京在住だったので当時のことは覚えていません。。。
優勝したらどれだけ広島の街が盛り上がるのだろうか。
想像しただけでワクワクします!!

話は変わりますが、8月6日に毎年恒例の社内研修を開催しました。
今年のテーマは「認知症」
2年前に「認知症サポーター養成講座」を社内研修で開催し、社員全員がオレンジリングを取得しましたが、この2年間で「認知症」に関わる認識が大きく変わってきました。
そこで、今回は認知症治療薬の研修ではなく、認知症の病態、認知症患者さんの生活実態、認知症患者さんの尊厳について株式会社エーザイさんのご協力をいただき開催しました。
認知症は他人事ではなく、自分の身の回りにも起きる切実な問題です。
認知症患者さんの在宅ニーズも増えてきました。
認知症患者さんの受け入れ方は、家族と他人では大きく変わります。
家族は認知症の事実をなかなか受け入れられず、ついつい感情的になってしまいます。
このついつい発した発言が認知症の方の尊厳を奪い、QOLを低下させるのです。
皮肉なもので、独居の認知症患者さんの方が尊厳は守られているといっても過言ではありません。
この社会的問題について、自分自身の家族に起きたときにどう向き合うかを考えるきっかけとし、ご来局される認知症患者さんとの接し方を見直すという目的で行いました。
グループディスカッションも交え、治療薬の研修とは一味違う良い研修となりました。

IMG_20160806_174948.jpg IMG_20160806_174734.jpg IMG_20160806_174548.jpg IMG_20160806_174343.jpg コピー IMG_20160806_173036 コピー IMG_20160806_163152

研修後は納涼会。今回は中華に舌鼓を打ちながら、大いに盛り上がりました!
新規事業に対する僕の想いを皆に伝える機会にもなりました。
社員皆の笑顔に感謝です!

IMG_20160806_190444.jpg IMG_20160806_190518.jpg IMG_20160806_190700.jpg IMG_20160806_190746.jpg IMG_20160806_190850.jpg IMG_20160806_204717.jpg

今期の決算まであと1ヶ月余り。最後まであきらめずに頑張っていきたいと思います!

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

おりづるタワー

梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。
カープは25年ぶりの優勝に向けて絶好調です!
広島は大いに盛り上がっています!

そんな中、7月11日に広島の新名所「おりづるタワー」がプレオープンしました。
この「おりづるタワー」を造ったのは、JC時代からの友人で株式会社広島マツダ 代表取締役会長の松田哲也氏。招待状をいただき、プレオープンの日に行ってまいりました。
数年前に彼から「人生最大のチャレンジをする!」と聞いていたものの、ここまで広島に対する想いが詰まっているものとは思いませんでした。本人直々に施設内を案内していただきました。

場所は原爆ドームの目の前、広電原爆ドーム前駅の真ん前です。
1Fに「握手カフェ」というオープンテラスのカフェがあります。ここは、お洒落な待ち合わせに最適ですね~メニューも豊富で独創的です。「ナマチ」というお店の中で作ったポテトチップス、「オコス」というクレープ状に包んだお好み焼き。
地ビールもあります。地ビールはなんと呉の地ビールです。
因みにカフェの名前の「握手」は握手という行為は平和の象徴という意味だそうです。
IMG_1520.jpg
カフェで少しゆっくりした後、屋上階の「ひろしまの丘」を見学しました。エレベーターを降りるとカフェがあり、そこでドリンクを購入できます。
この展望台には窓がありません。金属ネットで仕切られているので、風を感じることができます。これは斬新です!
床、天井は総檜造り。「ひろしまの丘」という名前の通り、床は平面ではなく、勾配がついていて丘のようになっています。
ここから見る原爆ドームはこれまで見ていたものとは全く違って見えました。
原爆ドームを正面からではなく、後方の高い位置から見ると、壁一面の平面に見え、ガレキがたくさん残っています。改めて原爆の悲惨さを知ることができました。
それから、別方向には今話題の市民球場跡地も見えます。いつまでもあのままにしておくのはもったいない。。。。
もし、サッカースタジアムができたなら、新たな観戦スポットになるかもしれませんね。
IMG_1545.jpg
IMG_1546.jpg
IMG_1499.jpg
それから、一般の方が入場できないVIP会議室を案内していただきました。
さすがに僕がこの部屋を利用することは恐れ多くてなさそうです。。。(笑)
IMG_1501.jpg
次に1フロア降りて、12Fの「おりづる広場」を案内していただきました。
ここには、「おりづるカウンター」があり、ここで折ったおりづるを投下する「おりづるの壁」があります。
この壁の中は上昇気流が発生しており、投下したおりづるがふわふわと落下する仕組みになっています。
ガラス窓際にはモニターが設置してあり、眼下に見える景色が戦後からどのように復興したかCG映像で見ることができます。
その他、子どもさんが喜ぶメインホールモニター「アバター・花火・エアー」があり、大人も子どもも楽しめる施設になっています。
IMG_1507.jpg
IMG_1544.jpg
IMG_1524.jpg
施設の見学が終了し、「スパイラルスロープ”散歩坂”」で1Fまで降りました。
これは、屋上階から緩やかなスロープで1Fまで通じるまさに散歩坂です。
13Fから1Fまで階段で降りるとかなりしんどいですが、これは全くしんどくありません。外の風を浴びながら、快適に歩くことができます。
壁面には松田家の歴史がアニメで掲示されています。滑り台もあり、子どもさんにも喜ばれそうです。
IMG_1542.jpg
1Fのカフェの隣には物産館があり、広島産のお土産が豊富に揃っています。
観光客の方がお土産を買われるのに喜ばれそうです。

無事に見学が終わり、松田さんと会食しました。
「おりづるタワー」に対する想い、苦労話を色々聞きました。
想いをカタチにすることは簡単なことではありません。
心から敬服いたしました。
彼の言葉で印象的だったのが、「本業の業績がよくなったからここまでできた。」
本業で業績を上げて、地域貢献に投資する。。。経営者の理想ですね。
IMG_1529.jpg

僕も将来、何か地域に貢献したい。。。
そのために、もっともっと本業を頑張りたいと思います。
皆さんも広島の新名所「おりづるタワー」に是非行ってみてください!

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。