fc2ブログ

老舗薬局4代目社長の実践躬行ブログ |

HSE・ネクスト全国大会

先週末は再度東京へ行き、兄貴と慕う駒形和哉先生のKaeマネジメントさんが主催する「HSE・ネクスト全国大会」へ参加してきました。
前夜祭では、全国の薬局経営者の皆さんと大いに懇親を図り、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。久しぶりにお会いする方、今回初めてお話したにもかかわらず、ぐっつり仲良くなった方、それぞれに嬉しい再会、出会いでした。北は北海道、南は鹿児島まで日本全国の薬局経営者の方と一同に会することができるのも駒形先生のおかげです。
弁護士であり、薬剤師でもあるA羽根先生もお忙しい中、駆けつけていただき、久しぶりにお話をすることができました。大変盛り上がった前夜祭でした。
光栄にも懇親会の締めの挨拶のご指名をいただき、想いの丈をお話させていただきました。役不足にもかかわらず、貴重な機会をいただき、感謝申し上げます。
10636228_830281046995648_2537028211749748377_n.jpg 10635707_830282766995476_4626589578206620594_n.jpg
前夜祭では、しゃべるのに必死でほとんど食事をとっていなかったので、中国地区の皆さんと築地へ移動し、
美味い日本酒と美味い鮨をつまみながら、もっと熱いトークを繰り広げさせていただきました。
同じ志を持った方とは、たとえその日初めてお会いしたとしても、すぐに仲良くなり、話が盛り上がります。
不思議なもんですね~
10626680_688281731255940_4587769239065455135_n.jpg
翌日は、朝10時~16時30分までビッシリセミナーです。
1講目は、一般社団法人 日本介護支援専門協会 相談役の木村隆次先生による「多職種協働と薬剤師 地域包括ケアシステム構築と『地域ケア会議』のねらいについて」
インパクトに残ったのは、「我々の職業は制度に守られ、制度に捨てられる」「介護保険法の中で医療改革が行われている」「コンビニに見習う日常生活圏域」「自助・互助・共助・公助のうち、足りないものは互助」「薬剤師に足りないもの『経営感覚がない』『コミュニケーションが下手(薬しかみていない)』」
あともう1つはここでは書けませんが、内容盛りだくさんの刺激的な講演でした。

2講目は、株式会社サンキュードラッグ 代表取締役 平野健二氏による「地域に根ざしたネットワークマーケティング ~ドッラグストア・調剤薬局チェーンの新たな医療、介護、生活支援~」
ドラッグストアのマーケティングについて学びましたが、大変多くのヒントをいただきました。
インパクトに残ったのは、「マーケティングとは、相手の困っていること、喜ぶことをすること」「門前薬局はリフィル処方せんが採用されると崩壊する」「薬歴を共有できれば、チェーン薬局全体がかかりつけ薬局になる」「身近な存在とは『ついで』の場の提供。薬局に来る理由を創る」「患者さんは一人ひとり特別な存在。マスアプローチではなく、ONE TO ONEアプローチが重要」「リアルとネットは相反関係。結びつけば最強のコンビネーション」「マーケティングは50%は科学。残りの50%はアート(実践経験からくるカン!)」大変勉強になりました!

3講目は、株式会社Kaeマネジメント 代表取締役 駒形和哉氏による「薬局経営のこれからを占う 激変の2025年を迎えるために!」 
いつもながら、解りやすく我々がこの先に進んでいく道を示していただきました。
キーワードは「薬局の求められる機能とあるべき姿」と「時代から取り残されないために」この2つです。
長時間のセミナーで頭はクタクタになりましたが、今回のセミナーは大変刺激の多いものでした。
全国の皆さんと出会う貴重な機会まで提供していただいたことに感謝申し上げます。
14222_830621656961587_2777278871848720439_n.jpg

我々の業界は、まさに幕末。黒船が来ています。旧態依然の幕府に為す術はあるのか?今こそ、全国の志士が草莽崛起して風を吹かせなければならない。そんな風に感じています。

頭でわかっているだけではなく、行動に移していきたいと思います。実践躬行!!
頑張ります!!

10646812_830622723628147_2164549543821862029_n.jpg

スポンサーサイト



Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

classAコンベンション2014

9月に入り、日中は暑いですが、朝方は冷え込み、秋らしくなりましたね。
このような気候の時は、体調を崩しやすいので、十分に注意してくださいね。

先週末は久しぶりに東京へ行き、「classAコンベンション2014 愛される薬局 ― Smart Pharmacistを目指して ―」に参加してきました。
classAとは、10年後を見据えた地域の人々の健康を応援する新しい形の保険薬局のことです。調剤はもちろんのこと、健康をトータルにサポートする「ヘルスケア・プロショップ」で、全国5,000の薬局が加入する保険薬局のサービスブランドです。
私は生まれた時から薬局の息子でしたから、昔の薬局の「クスリ」と書かれた看板や、センスのないポップが大嫌いでした。。。。薬局を継ぐと決めた時から、「薬局のダサい概念を変えてやろう」とずっと思ってお店づくりをしてきましたが、「薬局らしくない」とか「クスリやに見えない」となかなか受け入れてもらえませんでした。そんな折にclassAに出会いました。classAが発行する印刷物、ショップデザインがなんとセンスのいいことに驚きました!
それ以来、classAのファンです。橋本会長の抜群のセンスにいつも感銘を受けています。

今年は「前夜祭」から参加しましたが、会場は、今年で創業100年を迎える東京ステーションホテル。
東京駅構内にあるホテルですが、格式の高い歴史を感じるホテルでした。最近リニューアルされたらしく、駅構内にもかかわらず、電車の音が全く聞こえてこないのです。
全国のclassAメンバーの方と新たに出会い、意見交換することができ有意義な時間を過ごすことができました。
10668436_684690758281704_1777367132_n.jpg
今年のコンベンション会場は六本木ヒルズ森タワー49階アカデミーヒルズでした。
窓から東京タワーが眼下に見えました。ランチビュッフェ会場も49階のライブラリーカフェで東京を一望しながらの会場です。私のような薬局経営者はこんなことでもないと足を踏み入れない場所です。田舎者には嬉しい抜群の設営でした!
10656402_684994578251322_387105235_n.jpg
それで、肝心のコンベンションの内容ですが、基調講演は、医療法人財団献心会 川越胃腸病院 理事長・院長の望月智行先生による「経営は愛・愛は意志・意志は覚悟」でした。
医療を天職とする人たちの使命感の強さ、多様な価値観と目的意識は強力なエネルギー源だが、それが個としての力の発揮に留まり、総合力につながらないことがあり、温かな心地よい組織風土構築の妨げになる側面がある。医療経営は企業経営と違って特殊であるといわれるが、「経営とは人を育て、人を幸せにすること」であることを考えれば、経営の本質に業種の違いはない。
100年続く企業の条件は、「信・和・誠」がカギとなる。
医療経営品質は職員のモチベーションアップに他ならない。「職員満足」→「顧客満足」→「経営品質」UP
「身の丈の経営」 ①職員の顔が見える規模 ②分野を特化 ③拡大よりも「ゆっくり成長」が重要である。
小さくても強い組織をつくる!一体感が重要。強くなることは生き残ること!!
どうすれば強くなれるのか?これを考えるのが経営者の仕事。心にビンビン響きました!!
10654134_684994584917988_130298244_n.jpg

その後は、全国のclassA薬局が独自の取り組みを発表されました。
素晴らしい取り組みに刺激を受けました。

最後に橋本会長から熱いメッセージをいただきました。
「Smart Pharmacist」・・・地域社会の健康に積極的な関わり合いを持ち、人々のヘルシーライフを実現する薬剤師。
常に答えは幸せのイマジネーションの中にある。イマジネーションは楽しいことを考えること。
2人がリンゴを1つずつ持っていたとする。リンゴを交換しても1つずつのリンゴだが、アイデアは交換すると2つのアイデアになる。classAは5000のアイデアを持っている!
「薬剤師のチカラで日本を健康に!」
いつもながら、すばらしいメッセージに感動しました!明日へのエネルギーをいただきました!

お陰さまでよく遊び、よく学んだ素晴らしい週末となりました。
橋本会長、五十嵐社長をはじめとするclassAスタッフの皆さん、前夜祭の2次会で最高の設営をしていただいたエバルスの木村常務、喜藤部長、大変お世話になりました。ありがとうございました。

長い長いブログになってしまいました。。。最後までお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございます!
とにかく、頑張ります!!
10685319_684994638251316_1982272071_n.jpg 10694949_312544688928459_1240524629_n.jpg

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。