fc2ブログ

老舗薬局4代目社長の実践躬行ブログ |

時代の流れ・・・

やっと、スタッドレスタイヤを外しました。
桜が咲き始めましたね。これから1週間が一番綺麗な時です。
日本人独特の感性を楽しみたいと思います。

先週末は、Gカンパニー社長にお声掛けいただき、東京で「じほう調剤報酬改定セミナー」に参加してきました。2月、3月とさまざまなセミナーに参加しましたが、このセミナーは今回の調剤報酬改定を担当した厚生労働省保険局医療課薬剤管理官のお話が聞けるということで、どんな想いで今回の改定を行ったのか興味深く聞かせていただき、よく理解することができました。
話の中でも特に印象に残ったのは、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進についてです。国の目標としては、後発医薬品の数量シェアは全医薬品の60%。
これまで弊社では、後発医薬品を希望される患者さんに対してのみ、後発医薬品変更調剤を行っていました。
なぜ後発医薬品の使用促進に対して積極的になれなかったかと言いますと、数年前まで、後発医薬品は今のような「ジェネリック医薬品」という呼ばれ方ではなく、先発医薬品の特許権が消滅すると後発医薬品がゾロゾロ出てくることから、「ゾロ」「ゾロ品」「ゾロ薬」と呼ばれていました。
流通ルートも先発医薬品と異なっており、先発医薬品を取り扱っている卸からは購入できませんでした。
いわゆる「ゾロ卸」から購入しなければならなかったわけです。残念ながら二流品というイメージでした。
このような経緯から医療関係者は、後発医薬品を避けてきたわけです。

2年前から後発医薬品の使用促進に国策としてより一層力が入ってきました。
この2年間で時代の流れは大きく変わりました。多くの先発医薬品メーカーが後発医薬品を製造し始め、流通ルートも改善されました。先発医薬品メーカーが後発医薬品を製造することによって、後発医薬品の信頼度が大きく上がり、患者さん、Dr.の反応も大きく変わってきました。
このような時代になると、後発医薬品に変更可能な処方せんであるにもかかわらず、変更可能である旨を患者さんに説明せずに先発医薬品を調剤する薬局は、患者さんにとって「不親切な薬局」であり、厚労省から見ると「努力不足な薬局」という認識になってしまわざるを得えません。
このことは、これまで地域の患者さんのために全力を注いできた弊社にとって屈辱的なことです。
2年前までは、後発医薬品の信頼が薄かったため、患者さんに積極的に後発医薬品をお勧めしませんでしたが、今後は、患者さんのために薬剤師が安心、安全を確認した確かな製剤を選んで提供させていただきたいと思います。

今回のセミナーは、20年前には全く考えることができなかった時代の流れを大きく感じることができました。
この業界は、まだまだ大きく変化していくことでしょう。
時代の流れに身を任せることなく(笑)、そのための準備は確実にやっておきます。
頑張ります!!

じほうセミナー

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://komatsu93.blog.fc2.com/tb.php/22-f195aac0
該当の記事は見つかりませんでした。