fc2ブログ

老舗薬局4代目社長の実践躬行ブログ |

健康コンシェルジュ

ワールドカップサッカー、日本代表は残念でしたね~(涙)
残念ながら、4年間積み上げてきた戦術が世界に通用しなかったという結果になってしまいました。
選手の皆さんは、重圧の中よく頑張られました!お疲れさまでした!
次回のワールドカップまでに今度はどんな戦術のサッカーを取り入れるのか、4年後が楽しみです。

すでに発売されましたが、先日、タウン誌「くれえばん」の取材を受けました。
記者の方が率直に感じる薬局への疑問をベースに我々の業界のわかりにくさを時間をかけて理解していただき、私自身の想い、弊社の取り組みについて取材していただきました。呉地域の皆さんには是非とも読んでいただければと思います。記事につきましては、7月にホームページを更新した際にアップする予定です。

私のインタビュー記事の中で健康コンシェルジュという言葉が出てきますが、これについて、掲載しきれなかった私の想いを書いてみたいと思います。

ありきたりですが、薬局は地域に密着したものでなければなりません。
コンビニエンスストアが半径500m圏内にあるのとないのでは、ライフスタイルが大きく変わります。それほどコンビニは地域の皆さんの日常生活に大きく貢献しているのです。
全国のコンビニの店舗数は5万軒、薬局は5万5千軒とコンビニよりも多いにもかかわらず、薬局はコンビニほど重宝されていません。
薬局が地域に対して貢献できることは何か?それは、地域の皆さんの「健康」を支えることに他ならない。

旅行等でホテルに宿泊された時、コンシェルジュを利用されたことがありますか?
知らない土地へ行くと食事、娯楽、交通手段等をガイドブック見て調べたりしますが、すべてに満足を得るのはなかなか難しいですよね。
そんな時にコンシェルジュに相談すると、食事であればオススメのレストランを紹介してくれて予約を取ってくれます。娯楽であれば、オススメで最寄りの施設、そこまでの交通手段等を教えてくれます。
このように宿泊者のホテルライフを充実させてくれるわけです。

私はこのコンシェルジュの役割を「健康」という側面で地域の皆さんに貢献していきたいと考えています。
その方の病状に応じて、一般用医薬品を選ぶことはさることながら、単なる受診勧告をするだけではなく、受診すべき最寄りの診療所を紹介し、場合によっては電話で患者さんを紹介する。
また、介護で悩んでいる方に介護施設やサービス付き高齢者住宅を紹介する。
処方せん調剤の場合は、服用方法やジェネリック医薬品のコンサルティングをする。
このような地域の皆さんの健康生活、療養生活に関する「窓口」としての役割、医療と介護の橋渡しの役割を担っていきたいと考えています。

薬局に健康コンシェルジュの役割ができることを多くの方に知っていただき、もっと気軽にもっと便利に薬局を使っていただきたいと思っています。
このような役割を通して、地域の皆さんが生活していく上でなくてはならない場所になりたいと思っています。頑張ります!!

くれえばん1

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://komatsu93.blog.fc2.com/tb.php/30-bc5f321c
該当の記事は見つかりませんでした。