第4回HSE・ネクスト経営塾 全国大会
日に日に秋が深まり、初冬の到来を感じさせる季節になってきました。
気温の寒暖差が大きいこの季節は体調を狂わす方が多い時期です。十分にお気をつけください。
先週末は、いつもお世話になっている(株)Kaeマネジメントさんが主催する「第4回HSE・ネクスト経営塾 全国大会」に参加してきました。
例年の如く、土曜日の夜に前夜祭が開催され、全国の薬局経営者の皆さんと交流を深めてきました。
第1回から参加させてもらっていますが、参加者の中でも年長者になりつつあります。4年前はそんなことなかったんですけどね~(笑)
毎年この場に来る前に、「1年前の自分と比べて、どれだけ成長できているか?昨年の自分にはなかったが、今年芽生えたものは何か?」「会社をどれだけ成長させることができたか?売上だけではなく、業務面において進化できたか?」
を振り返り、自分に足りない部分を全国から集まった経営者の皆さんから刺激をいただいています。
前夜祭終了後は、広島から一緒に参加したG社長、N社長、Y君とお腹を満たしに築地のリーズナブルで美味しい鮨屋さんで盛り上がりました。
日曜日は朝10時~16時30分までびっしりセミナー。今年も盛り沢山でした。
因みにセミナー内容は下記の通り。
①「ついに始まるマイナンバー!」 木下智貴税理士事務所 代表 木下智貴氏
②「働きやすい薬局を作るには~トラブル事例から学ぶ」 長友社会保険労務士事務所 代表 長友秀樹氏
③薬局専門M&A業者が話す「ぶっちゃけトーク」薬局関係者に知ってもらいたい話
中外合同法律事務所 弁護士・薬剤師 赤羽根秀宜氏
MACアドバイザリー(株) 代表取締役(中小企業診断士) 花木聡氏
④「いま立ちあがらずして、いつ立ち上がる!本物の薬局・薬剤師とは」
(株)Kaeマネジメント 代表取締役(薬剤師 中小企業診断士 宅地建物取引士) 駒形和哉氏
時流に沿ったものばかりでした。
マイナンバーについては、準備は進めているものの、わかっているようでわかっていませんでした。
現時点でわかっておかなければならないことは、マイナンバーは法律で定められた行政手続にしか使えないこと。
①社会保障(年金、健康保険、介護保険、生活保護、児童手当)
②税(税務署等に提出する書類の記載)
③災害対策(防災・災害対策に関する役所関係事務)
マイナンバーがらみの不審な電話等がかかってきているとよく聞きます。独居老人の方は特に心配ですね~
大事なことは、
・安易にマイナンバーをもらわない(求めない)
・安易にマイナンバーを取り扱わない
・安易にマイナンバーを伝えない
皆さん、十分に気をつけましょうね。
M&Aについては、非常に興味深い話を聞かせていただきました。
大手薬局のM&Aが急速に進んでおり、寡占化が進んでいること。
M&Aは事業継続をする上においては、決して悪ではないこと。(悪のイメージが強い)
M&Aの方法「株式譲渡」?「事業譲渡」?双方のメリット、デメリット。
こんな感じでした。
最後の駒形先生の話はここ最近聴く機会が多かったので、新しく入ってきた情報をピンポイントで捕まえて、それまでの情報は頭の中に刷り込んでいる状態です。
来年は診療報酬改定があります。かなり厳しい改定が見込まれています。
3月までは、各種セミナーに参加する機会が多くなると思いますが、話ばかり聴いて耳年増になるのではなく、具体的にどのように行動するか情報を整理していきたいと思います。
頑張ります!!