fc2ブログ

老舗薬局4代目社長の実践躬行ブログ |

社内研修&納涼会2017

本当に暑い日が続いています。体調管理には十分にご注意くださいね。
ここにきて、病気や結婚で退職希望者が相次ぎ、頭を抱えています。。。
転職希望の方がいらっしゃいましたらご紹介いただけると嬉しいです。

7月29日(土)に毎年恒例の真夏の社員研修&納涼会を開催しました。
今年は2年ぶりに(株)Kaeマネジメント 駒形和哉先生をお迎えして、「患者のための薬局ビジョンと今後の薬局業界の動向について」2時間ビッシリ研修を行いました。
2018年は診療報酬と介護報酬のダブル改定が行われます。社会保障費の削減により、我々の業界はより厳しくなっていきます。
制度ビジネスの弱点で、今までと同じ仕事をしていたら売上が下がる。国の方針に基づき、ジェネリック医薬品を推奨すればするほど売上は下がります。なかなか難しい時代になりました。

来年の改定へ向けて、まずは心構えと何か新しい1歩を踏み出すために今回の研修を開催しました。
こうすれば売上は伸びていくといった具体的な策はありませんが、国が求めている薬局像をよく理解し、国民のニーズとフィットさせていくことが我々現場の薬局がすべきことだと改めて認識しました。
2年前の改定時には様子見で算定していなかった点数についても意識していかなければなりません。
生き残っていくことが1番ですから。。。
薬局バブル時代は本当に終わったんだと心の底から思います。
社員全員で危機感を共有して、来年へ向けての準備を進めていきたいと思います。
研修3 IMG_1423.jpg 研修1

研修後は駒形先生を交えて、恒例の納涼会!
厳しい現実を知ったセミナーの後だけにいつも以上に大いに盛り上がりました!
社員の皆が楽しく盛り上がってくれることほど嬉しいことはないですね~

小松薬局は創業以来118年、時代の流れとともに薬局のスタイルを変えてきました。
これからも変化を恐れず、社員の皆とチャレンジしていきたいと思います。
頑張ります!!

納涼会 納涼会4

スポンサーサイト



Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

日本ワイン

ようやく梅雨らしい天候になりました。
6月1日~7日に開催した「薬局へ行こう!ウィーク」はおかげさまで多くの皆さまにお越しいただき、成果を上げることが出来ました。ありがとうございました。
来年もまた別の企画で取り組んでいきたいと思います。

先週末はclassAが企画する感性経営塾「極上の甲州ワインツーリズム」に参加してきました。
僕はもともとワイン好きですが、日本ワインはほとんど飲んだことがありませんでした。
最近、にわかに日本ワインが注目されており、美味しい日本酒を造れるのだから、日本人が本気を出せばきっと美味しいワインが出来るはずだと勝手に思っていました。
新宿から電車で1時間半ぐらいの「勝沼ぶどう郷駅」で降りると、そこは山の斜面一体にぶどう畑が広がっていました。この辺りでいうみかん畑のごとく広がっているぶどう畑に驚きました。
早速、バスに乗り、甲州ワインを専門に扱っていらっしゃる勝沼ワイナリーマーケット新田商店の新田さんにガイドをしていただき、ぶどう畑を見学しました。ぶどうは比較的痩せた土地で生育する作物だそうで、斜面にぶどう畑をつくるのは肥沃な土地にならないため、栄養素が流れていくことが重要だそうです。あとは降水量が少ないことも重要で、甲州地方は日本でも降水量の少ない土地柄だそうです。

ぶどう畑の説明を受けた後、GRACE WINEを醸造する中央葡萄酒さんでテイスティングを行いました。
日本は土地柄的に白ワインを醸造する方が得意なようです。最近では世界的に評判がよいそうです。
ワインの味は同じ甲州の中でもぶどうを栽培する畑の地形によって変わってくるそうです。
高級フランスワインで有名な「ロマネ・コンティ」はコンティ畑で出来たぶどうのみを使用して出来ています。GRACE WINEも畑違いの白ワインがあり、テイスティングしてみると味が全く違っていました。

次にアルガワインを製造する勝沼醸造さんに行き、勝沼醸造の有賀社長に講演いただき、テイスティングを行いました。
有賀社長の講演はとてもエネルギッシュで、とてもインパクトに残った言葉は「ものづくりとは造り手の考え方・想いを表現すること」であり、理念は「世界を舞台にしたワイン造り」
ワインという文化は西洋から入ってきたものであるが、日本の文化に馴染ませる。これが日本ワインの役割だそうです。まさに「和魂洋才」生でNHKの番組「プロフェッショナルの流儀」を見ているようでした。
勝沼醸造さんのテスティングルームは日本家屋の和室にテーブルが置いてある素敵な空間でした。
有賀社長は「日本人はもっと白ワインを飲むべきだ。肉だから赤ワインという概念は捨てた方がよい。文化とはそういうものだ!」
とおっしゃっていました。赤ワイン好きの僕にとっては少々耳が痛かったのですが、その後、勝沼醸造さん直営レストラン「風」でローストビーフと白ワインをいただいたのですが大変美味しゅうございました。
そんな有賀社長ですが、赤ワイン造りにも取り組まれていて、「最近ちょっと自信が持てるようになってきた」とのことです。今後に期待したいですね。

今回のセミナーでは熱意を持って行動すれば、それが色々なものに伝染し、色々なものが変わり始め、何かが変わる。こんなことを学びました。
我々の業界もまさに熱意を持って行動する時期にきています。何かが変わることを信じて積極的に行動していきたい!
頑張ります!!

日本ワイン① 日本ワイン⑥
日本ワイン⑦ 日本ワイン⑤
日本ワイン④ 日本ワイン⑧
日本ワイン②

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

薬局へ行こう!ウィーク

初夏を感じさせる気候になりました。
この時期は1日の寒暖差が大きいので、意外にも風邪を引きやすい時期になっています。
十分にご注意くださいね。

さて、6月1日(木)~7日(水)の間「薬局へ行こう!ウィーク」と称して、小松薬局全店舗で色々なイベントを開催いたします。
「薬局へ行こう!ウィーク」の趣旨は、その地域に住むすべての方に「薬局が地域の人たちの健康づくりのお手伝いができるところだと知ってほしい!」「処方せんがなくても薬局に気軽に足を運んでいただきたい!」
こんな想いを伝えるために1年に1度イベントを行う1週間です。

week_mark.jpg week_logoA.jpg

今回の「薬局へ行こう!ウィーク」は弊社が所属するclassAネットワークの発案で企画され、所属する全国5,000の薬局がそれぞれの地域で主体的にさまざまなイベントを開催いたします。
何せ初めてのことなので手探り状態ですが、我々の業界も社会保障費の削減によりどんどん厳しくなってきています。薬局内で処方せんを待っていてもダメな時代が近づいてきています。こんな悶々とした空気を払拭する!地域の皆さんにとって薬局はなくてはならない場所であることをしっかりアピールしたい!そんな想いで行動を起こすことにしました。

具体的に弊社で行うイベントは6つ。
①「養命酒製造の黒酢」試飲会
②「ますやの甘酒」試飲会
③「からだのみず」試飲会
④ヘルスケアアドバイスブック「水丸薬局」プレゼント(限定数)
⑤「おくすりエコバッグ」プレゼント(限定数)
⑥「広島カープおくすり手帳」プレゼント(限定数)

①~③は期間中ずっと行います。
④~⑥は各店舗によってイベント日が異なります。数に限りがあるので先着順とさせていただきます。

養命酒黒酢 ますやの甘酒
からだのみず

「水丸薬局」プレゼント先着50名(山ノ上店は先着100名)
6月1日(木)本店、焼山北店、郷原店 
6月2日(金)東片山店、山ノ上店、本庄店 
水丸薬局

「おくすりエコバッグプレゼント」先着50名(山ノ上店は先着100名)
6月5日(月)全店舗
ecobag.jpg

「広島カープおくすり手帳」プレゼント先着50名(山ノ上店は先着100名)
6月6日(火)焼山北店
6月7日(水)本店、東片山店、山ノ上店、本庄店、郷原店
カープお薬手帳

これ以外に東片山店と焼山北店ではお子様にペロペロキャンディーやシールをプレゼントします!
また全店舗にて上記以外のサンプルをプレゼントすることがありますので、期間中どうぞお立ち寄りください!!

この「薬局へ行こう!ウィーク」を通じて、小松薬局の全店舗が地域の皆さんにとって身近な存在であることをもっともっと知っていただきたいと思います。
小松薬局は地域の皆さんの「お気に入りの薬局」になれるよう全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
6月1日~7日お待ちしております!!

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

「考え方」

久しぶりの更新になりました。
1月にオープンした郷原店もようやく軌道に乗ってきました。

3月から4月中旬にかけて、業界のセミナーや会議にたくさん参加し、同業経営者とさまざまな議論を繰り広げてきました。たくさんの経営者のさまざまな考え方を聞くことができ、大変勉強になりました。
我々の業界は来年、激変と言われる「診療報酬改定」が行われます。
これまで、薬局の中で処方せんを待っていた制度ビジネスから大きく脱却しなければならないかもしれません。すでに「患者さん」を「顧客」と捉え、積極的に地域で活動されている薬局さんも全国の中にはたくさんあります。
弊社はそのような部分においてはまだまだ未熟ですが、今年は6月1日~7日の間に「薬局へ行こう!ウィーク」と称して、地域に対するイベントの第1歩を踏み出していきたいと考えています。

薬局経営の在り方は今、何が正しい形なのか正解が見えてきません。
さまざまな診療報酬改定が行われますが、果たしてこれは国民のニーズに合っているのか?でも収益を考えるとやらざるを得ないのか?
診療報酬の点数稼ぎに走ってはいけないと思いつつも正しい形が見いだせず、日々頭を悩ませています。

そんな折に、出張へ出かける空港の本屋さんでタイトルがスッ~と入ってくる本を見つけました。
「考え方」稲盛和夫氏の著書です。
8年ぶりに稲盛さんの本を手に取りました。250ページほどの本ですが、自分の欲求とフィットしたのか、出張の移動時間で読み切ってしまいました。
こんな偉大な経営者でも山ほどの苦労をされていらっしゃる。
困難にぶち当たった時に人間は成長する。誠実な商売が必ず実を結ぶ。。。。。
心に突き刺さりました。
「考え方」一つで人生を豊かなものにできるか、辛く疲弊したものになるか大きく変わる。
これからもよりポジティブに頑張っていこうと自らを振り返る1冊でした。
頑張ります!!

考え方

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

無事にオープン!!

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
昨年末からバタバタ準備していた新店舗 郷原店ですが、1月11日に無事にオープンしました。
昨年8月末の地鎮祭から3ヶ月間はあっと言う間に過ぎました。今回の出店にかかわっていただいたすべての皆さまのご協力があったからこそ、今を迎えられています。本当にありがとうございましたm(__)m 心より感謝申し上げます。
1月7日に内覧会を開催しましたが、100人以上の方に来ていただき、大盛況に終わりました。
また、開局に際し、大変多くの御祝いやお花をいただきました。この場をお借りして厚く厚く御礼申し上げます。開局して4、5日経ちましたが、今のところ順調にというか、想像していた以上に忙しくさせていただいております。
私自身も久しぶりに白衣を着て、朝から晩まで現場に立っています。新しい患者さんとの出会い、新店舗におけるオペレーションの構築等々、薬局長をはじめとするスタッフの皆と思考錯誤しながらひとつずつ創り上げています。しんどいですが、とても新鮮な気持ちで仕事に取り組んでいます。
まだまだ、足りないところはたくさんありますが、郷原町に初めてできた薬局として、出来る限りの努力をし、郷原の皆さまに愛される薬局を創り上げてたいと思います。
今の初心を忘れることなく頑張っていきます!よろしくお願いいたしますm(__)m

IMG_0437.jpg IMG_0434.jpg IMG_0435.jpg IMG_0442.jpg IMG_0443.jpg IMG_0433.jpg

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback