fc2ブログ

老舗薬局4代目社長の実践躬行ブログ |

ダイクレレディースカップ

5月25日~26日に地元の呉カントリークラブでLPGAステップアップツアーダイクレレディースカップが開催されました。呉でプロのゴルフの試合が開催されるのは初めてです!
自分のホームコースでプロの試合が開催されるのは嬉しいですし、コースコンディションも大変良くなりました!

ダイクレレディースカップ

ダイクレの社長は呉CCの社長でもあり、僕が若い頃から可愛がっていただいている尊敬する先輩で、呉CCの総務委員にも抜擢いただいております。
今回のダイクレレディースカップもさまざまな形で携わらせていただきました。
まずは少額ですが地元企業として、協賛させていただきました。

IMG_1409.jpg

それからボランティアスタッフとして、大会運営に携わらせていただきました。

IMG_1437.jpg

僕の業務は3番ホールのフォアキャディ。
3番ホールは打上げで左に大きくドッグレッグしているホールで、ティーグラウンドから打ったボールは落ちた地点が見えません。
僕はティーグラウンドから150ヤードぐらいの場所にある防御ネットから、打ったボールがOBかどうかの判別と前の組と次の組の間隔を適正に保つ業務でした。

IMG_1424.jpg IMG_1421.jpg
IMG_1422.jpg IMG_1429.jpg

プロの試合は独特の静寂に包まれており、1打1打の集中力を間近に感じ取ることができました。
何度もこのホールでティーショットを打って、何度もOBを打っていますが、フォアキャディをすることでボールの弾道がどうなっているかがよくわかりました。
次回のラウンドに生かしたいと思います。きちんと打てるかどうかは別にして...(笑)
アマチュアが打てば結構OBが出やすいホールですが、さすがプロ!僕が担当した日は105名打った中でOBはたったの2発。
お陰さまでバタバタすることなく、業務を遂行することができました。

大会の方も大混戦で劇的な幕切れとなりました。普段ラウンドしているコースだけに最終ホールでトップの選手がセカンドショットとアプローチのミスをしたときはドキドキしました。僕なら間違いなくボギー、いやダブルボギーになっています。
最後の5mのパーパットを入れて涙が溢れるわけです。。。
大会も盛り上がり本当によかったです!何より「呉を元気に!」というスローガンがよかったですね。

IMG_1434.jpg


さらにボランティアの代表として、中国新聞さんの取材を受けさせていただきました。

IMG_1433.jpg

ダイクレレディースカップを通してもっともっと呉のまちが元気になることを心より祈念いたしております。
本当に良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました!!

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

企業説明会

すでに5月の中旬ですが、今年の4月は診療報酬改定や社員の入退社等々が重なり、いつもより長く感じる1ヶ月でした。。。
そんな中で、4月14日に起きた熊本地震が発生し、甚大な被害が出ました。何度か訪れたことがある地だけに心が痛いです。特にあの雄大な熊本城の石垣が崩れているのを目の当たりにしたときは大変ショックでした。。。
亡くなられた皆さまのご冥福と被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

今年は例年より1ヶ月早く動き始めたリクルート活動。
4月に福山大学、5月に広島国際大学の合同企業説明会に参加してきました。
ここ最近、感じるのは以前に比べて学生の就職活動がゆっくりしていること。2年前ぐらいまでは5月中にほとんどの学生が就職を決めていた印象なのですが、超売り手市場の影響か、のんびりとした空気が流れています。「国家試験に合格してから、就職活動をする」という声をよく聴きます。

合同企業説明会に参加している企業の中でも弊社は一番規模の小さい会社。なかなか学生たちがブースに来てくれません。
毎年、この場に来ると「うちもまだまだだなぁ~」と少し情けなく、悔しい気持ちになりますが、嬉しいことに弊社で実習を行った学生が友達を連れて来てくれます。ありがたいですね~ 
就職に結びつくかどうかは別にして、学生が考えていることを直接聞くことができる良い機会です。
逆に学生から就職活動についての質問や相談を受けることもあります。
僕はどちらかというと、後者の方に熱が入ってしまいます。もっと自社のアピールをすればよいのですが。。。
僕の話が学生の就職活動の参考になれば嬉しいですね~

今年の企業説明会は終了しましたが、また来年に向けてスタッフと試行錯誤していきたいと思います。
頑張ります!

IMG_1406.jpg 就職説明会

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

新年度・・・

4月になりました。
月に1度は必ず更新していたこのブログも3月は途切れてしまいました。。。(涙)
というのも、言い訳ですがバタバタし過ぎていました(汗)
診療報酬改定や退職者に伴う人員補充等々。。。。
いやぁ~疲れました。まあ仕方のないことですけどね。

3月20日で11年11ヶ月勤務してくれた薬剤師がご主人の転勤に伴い退職、4月2日に4年勤務してくれた医療事務が結婚に伴い退職、4月20日に昨年から勤務してくれていた薬剤師がご主人の転勤に伴い退職予定と寂しい状況が続いていました。
そんな中でも最後まで責任を持って勤務してくれた退職者の皆さんには感謝しています。
皆さんの人生の1ページに「小松薬局」を刻んでいただければ幸いです。
退職者の皆さんの新しい人生を応援しています!
また、呉に帰って来た時には声を掛けてくださいね。

桜の季節は出会いと別れがつきものですが、弊社にもピッカピカの新卒薬剤師が1名入社しました!
3年ぶりです!新社会人として不安もあると思いますが、社員全員で大事に育てていきたいと思います。
来年もすでに1名入社予定です。国家試験は確実に合格すると信じています!

このような状況なので、弊社は現在、人員不足。。。
頭を抱えながら、人員不足の店舗を手伝っていましたが、奇跡的に5月から1名、7月から1名の薬剤師の入社が決まり、少しばかりホッとしていています。それでもまだあと1名補充したいのです。お知り合いがいらっしゃいましたら、ご紹介くださいね。

先週金曜日は海上自衛隊呉地方総監部の観桜会にお招きいただき、呉地方総監をはじめ、お世話になった自衛隊OBの方や仲良くしている自衛官の方に御挨拶することができ、有意義な時間を過ごすことができました。
土曜日は会社の歓送迎会兼花見会。笑いあり、涙ありの大変盛り上がった花見会になりました。
日曜日は呉JCのじゃがいもコンペに参加し、後輩と親睦を深めました。

おかげさまでリフレッシュできました!
あとはカープが勝ってくれたら言うことないんですけどね~(笑)
僕も頑張るからカープも頑張れ!!

IMG_1368.jpg IMG_1373.jpg
IMG_1374.jpg

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

Value(価値)

2月も終わりに近づいてきました。
今年は例年より遅くインフルエンザB型が流行しましたが、そろそろ落ち着きそうな感じです。
週末は薬剤師国家試験ですね。受験生の皆さん、自分を信じて100%の力を発揮してください!
応援しています!

2月10日に2016年度調剤報酬改定の点数が発表されて以来、4月以降この改定をどのように実施していくか、そのことばかり考えています。
タイミングよく、2月13日にセイエルさんが主催する薬局経営研究会が開催され、(株)Kaeマネジメントの駒形和哉先生に改定内容の解説をしていただき、同業同志の皆さんと議論を深めることができました。やっぱり、一番話題になったのは「かかりつけ薬剤師」の件。皆さん、頭を抱えていらっしゃいました。。。。
そんな悩みを抱えているタイミングで、2月18日にエバルスさんが主催するclassA未来薬局セミナーが呉で開催され、classAネットワーク橋本薫会長の未来への方程式を聴くことができ、薬局に足りないものを教えていただき、企業のあるべき姿を再認識することができました。

我々の業界は新改定内容が発表されると、収益を落とさないようにするためにどのように点数を取っていくか。このことばかり考えていきます。
もちろん、収益を落とさないようにすることは企業経営において大変重要なことです。ただ、顧客である患者さんを置き去りにしてはなりません。
今回の改定で新設された「かかりつけ薬剤師指導料」。
前回のブログでも記載したが、「かかりつけ薬局」の理念は共感できるし、今現在も患者さんにとって「かかりつけ薬局」になるための努力は続けている。
「かかりつけ薬剤師指導料」の算定要件をよく読んでみると、患者さんの同意書を取ること。担当薬剤師が決まること。それ以外のことはこれまで取り組んできたこととあまり変わらないような気がする。

そもそも「かかりつけ」って我々が決めることではない。患者さんがその薬局を「お気に入り」なるかどうかではないだろうか。なんだか「かかりつけ」という言葉が一人歩きしそうだな~
「かかりつけ薬剤師」を患者さんが持つことによって、どんなValueが生まれるのか?そのプロパガンダは出来ているのか?
患者さん側から見て、通常の薬歴管理指導料38点(380円)とかかりつけ薬剤師指導料70点(700円)の対価は得られるのか?
「『かかりつけ薬剤師』を持つと、こんなValueがありますよ。」というプロパガンダが浸透し、共感された患者さんから指名された薬剤師が真の「かかりつけ薬剤師」ではないだろうか。点数を取りたいがために自ら患者さんに同意を求めるのは本末転倒のような気がするんだけどなあ~
かかりつけ薬剤師の要件は下記の通り。
①保険薬剤師として3年以上の勤務実績、同一薬局に週32時間以上の勤務、当該保険薬局に6ヶ月以上在籍
②薬剤師認定制度認証機構の研修認定を取得
③医療に係る地域活動の取組に参画
こんな要件を決められることに大変違和感を感じるのですが、決まったことなので患者さんに指名されたときに応えれるよう準備を進めていきます。

目先の点数算定に溺れない、顧客である患者さんを置き去りにしない、2016年度調剤報酬改定はこの2つをテーマに弊社の実施要項を創っていきたいと思います。

クラスAセミナー
2月薬局経営研究会

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback

1月薬局経営研究会

遅くなりましたが、2016年初更新です。
本年もよろしくお願いいたします。

昨日から本日にかけてかなり冷え込みました。本日は積雪で通勤、通学に苦労された方も多いのではないでしょうか。
ここ1週間ほどは冷え込みましたが、今シーズンは暖冬といってよいのではないでしょうか。
12月から年明け10日間ぐらいはとても暖かったですね~あれぐらいの気候だと、冬のゴルフは最高ですね!
さすがに昨日のゴルフはキャンセルしてしまいましたが。。。(笑)

土曜日は、(株)セイエルが主催する「薬局経営研究会」に参加してきました。
講師は兄貴と慕う(株)Kaeマネジメントの駒形和哉先生です。
今年は4月に薬価改定、診療報酬改定がありますから、これからの時期はさまざまなセミナーを受けて、改定内容を頭に叩き込んでいかなければなりません。
2月12日(金)ぐらいに改定点数が発表されるのではという話ですので、今回のセミナーでは、これまでの中央社会保険医療協議会での議論の整理を確認しながら、予想される改定点について考えていきました。
最も気になるのは、「かかりつけ薬剤師」の評価。
「かかりつけ薬局」を評価することは十分に理解できるし、そのための取り組みはこれまでもしっかりと行ってきている。
そもそも「かかりつけ薬剤師」って何だ?
1人薬剤師の薬局であるならば、必然と「かかりつけ薬剤師」になってしまうが、弊社の薬局には、1店舗につき薬剤師が2~4名居る。いちいち担当を決めなければならないのか??
患者さんごとに「薬歴(薬のカルテ)」で1元的に管理しているわけだから、どの薬剤師が薬を渡しても同じ指導ができるんだが。。。。むしろ、事務員も含めた薬局スタッフ全員で1人の患者さんをみていきたいという想いの方が強いんだけどな~
ほとんどの薬局さんが困るのではないだろうか~
今後、この解釈に注視していこうと思っています。

それにしても、今回のセミナーも広島をはじめ、山口、岡山の同志の皆さんと大いに議論し、懇親を深めることができました。ビジネスにおいてこのような繋がりを深めることができるのは幸せなことです。

今年は、仕事も遊びも「逃げない」「妥協しない」をテーマに頑張ろうと思います。
2016年もよろしくお願いいたします!

薬局経営研究会201601 薬経研201601
IMG_1212.jpg

Category : 未分類
Posted by 小松 義人 on  | 0 comments  0 trackback